幻想的なモミジのライトアップが始まっています [山中湖]
24日の土曜日、パパとママとレイフで山中湖にダイヤモンド富士を見に行った話題です
ダイヤモンドに満足して次に向かったのは湖畔のもみじ祭り
23日の金曜日から山中湖湖畔では、もみじ祭りのライトアップが始まっています
もみじ祭り会場からも富士山が見えますよ
この暗さで背景まで入れ込むのは、三脚が必要でしたね
ライトアップされると、日中に見るもみじとは違って幻想的に見えますよね
さすがにこの暗さだと、レイフとモミジのどちらもきれいに撮るのは難しい
正直、目を見張る美しさです
手持ちで一緒に撮ろうと思うと、ここら辺が限界かな
このあたりのもみじは一面真っ赤
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
ライトに照らされて、もみじの葉がますます真っ赤に見えますね
覆いかぶさるようなモミジの枝
幻想的な風景です
太陽の下でも見てみたいです
お月さま見っけ
翌日の25日は13夜の月なんですね
車のフロントガラスにモミジが写って神秘的
夕食は以前から行ってみたかった古志路でビーフシチューをいただきました
わんこ連れだとテラス席なんですが、この季節ならまだ寒さも何とかOK
ちょっと色味が美味しそうにでていないのが残念なんですが、オードブルからもちろんシチューもデザートも大変美味でございました
夜7時までしかやっていないのが残念ですが、雰囲気も素晴らしいレストランで是非お勧めです

読んだらポチっと押してね!
太っ腹の日大藤沢キャンパス [藤沢]
25日の日曜日、この日も朝から真っ青な青空が広がっていました
秋バラの便りも聞こえてくるような時期なので、今日は今まで行ったことのないバラ園に行ってみよう
何やらバラ園とは全く似つかわない風景ですが、パパとママとレイフでやって来たのは、日本大学藤沢キャンパス
正面入り口には、こんな立派な校舎が建っていますよ
この日は、河合塾の全国統一模試がこちらの会場で行われているみたいですね
もううちの子たちはそういった時期は通り過ぎたけれど、これからの人たちは目標に向かって頑張ってほしいですね
広大な敷地や施設があり、わんこの散歩も受け入れてくれるキャンパスって、日大も太っ腹
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)

![[カメラ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/68.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
![[レストラン]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/50.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
読んだらポチっと押してね!
輝く山中湖のダイヤをゲット [山中湖]
今年の秋口からダイヤモンド富士の追っかけ隊を結成して、今日で何回目のトライかな
週末に山中湖のキララからダイヤが見えて、かつ天気が良いというあたり日の24日土曜日、パパとママとレイフでさっそく山中湖に出かけてきました
いつものように三国峠越え
ススキもすっかり秋の気配ですね
同じ場所からでも、前ボケで撮るとまた印象が全然違います
輝く太陽に向かって、レイフも凛々しいお顔です
親ばかなもんですみません
いつものちょっと困った顔もいけてます
山中湖湖畔に到着
今日は午前中パパの用事があったのでぎりぎりのスケジュールだったけれど、なんとか1時間前くらいに到着できてホッ
かなりのカメラマンが既に集まっているけれど、この日はカメラマンが横に広がれる場所なので、比較的容易に良さげな場所を見つけて三脚を設営
この日は三脚を2台並べて、iPhoneでのタイムラプス動画にも挑戦です
この時点で富士山の視認度はさほど良くはありませんが、少なくともこの感じだと富士山のシルエットは見えるかな
カメラマンが湖畔に続々到着
まだまだこの後人数が増えるし、この位置より後方のちょっと高台から狙っている人もたくさんいます
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
ダイヤも富士山のほぼ中央、絶妙のポジションでしたね
もうちょっと湖の水面が静まってくれれば、ダブルダイヤモンドも可能だったのが残念だけど、いずれにせよ久しぶりのダイヤモンドに感激しました
ダイヤモンド撮ったど~
ダイヤが沈んだ富士山山頂
周りを見渡すと、クラブツーリズムでダイヤモンド富士撮影ツアーの人たちが大型バスでやってきていました
男女問わずパパよりも年上の方も多く、写真インストラクターもついていて、この前パパが尾瀬に行ったツアーみたいじゃない
ただダイヤモンド富士ツアーは、天気の良し悪しによるリスク、相当高いですよね
今日は皆さん満足されて帰られたことと思いますが
ダイヤの前後15分くらいをタイムラプス動画にしてみました
初めてにしてはよくできたかな
パケット量が許せば、高画質設定で見るとさらにきれいですよ
素晴らしい景色だったね、レイフ
途中富士山が雲に隠れて危ない場面もあったけどね
あれっ、レイフはアンパン吸ってて見てなかったみたい
レイフは富士山より、ツアーの添乗員の方からなでなでされたり、他のカメラマンからも声をかけられたりして、そっちの方が楽しかったかな
ダイヤが沈んでカメラマンは三々五々と散ってしまいましたが、まだまだ粘りますよ
レイフはツチノコ状態
相変わらず枝食ってます
富士山越しの太陽は沈んでしまったけれど、通常の日の入りまではまだ一時間ほどあるので、ここからが夕焼けのクライマックスですよ
たぶんですけどね
そろそろ日の入りの時間ですね
白鳥もやって来てくれました
う~ん、思った以上に空は焼けませんでしたね
これだけは何とも予想ができないのが、思い通りに行かなくとも次へのチャレンジ精神に結びつくんです
ほぼ負け惜しみと、次の機会の口実ですが
さて、パパたちもそろそろ撤収です
山中湖周囲の木々も、既に真っ赤に紅葉していますね
レイフもちょっと退屈だったろうから、いつもの原っぱで軽く走って行きますよ
続く
読んだらポチっと押してね!
お月様とお日様どっちかな [箱根]
18日の日曜日、パパとママとレイフで箱根に出かけた話題です
芦ノ湖湖畔のあずま屋で、ご飯を食べませんかのお誘いです
レイフよ、もうご飯を食べたの忘れたのかな
こんなにアピールされても、何も出てこないよ
芦ノ湖湖畔では、かなり色づきが進んだ木々もあるんです
きれいな紅葉が撮れるなら、PLフィルターつけてくれば良かったな
*反射を消したり青空の色を濃くしたりして色彩を鮮やかに表現する、風景撮影の必需フィルター*
雲間からは光のカーテンが
レイフの横顔もりりしいね
海賊船から降りてきた外国人の観光客から、ラッシーと叫ばれていたけれど、シェルティーをコリーと間違えるのは万国共通なのかな
そろそろ夕景に良い時間になったので、芦ノ湖スカイラインの三国峠へ
この場所からは、相模湾と富士山の絶景が同時に見られるんだよね
相模湾の一か所だけが夕日に照らされています
きれいなオレンジ色だね
でも富士山が全く見えないよ
富士五湖近辺のライブカメラを見ると、雲1つない富士山が見えているのにね
あれっ、この時期満月のお月さんだっけ
いやいや違いますよ、こちらはお天道さまです
お月さまにススキっていうわけじゃないけど、赤く光る夕日とススキにレイフって意外と合っているかも
この後厚い雲に太陽が隠れてしまったので、三国峠を後にしてしまったけれど、運転途中にまたまた太陽が顔を出してくれました
富士山の頂上も見えるようになってきました
夕日と富士山を一緒に撮れれば良かったけど、なかなかうまくはいかないもんですね
三国峠に再び戻って、夕景を楽しむことにしました
富士山山頂付近の雲も切れてくるみたいだね
富士山が姿を現しましたよ
こちらは正真正銘の、月にススキと夕景
秋ですね
今日もきれいな夕暮れを楽しめました
レイフも富士山を堪能できたかな
読んだらポチっと押してね!
大迫力の江ノ島花火大会 [江ノ島]
17日の土曜日、この日はふじさわ江ノ島の花火大会の日
レイフ地方は朝は雨がちな天気だったので開催が気になりましたが、無事10時に開催決定
実はこの日はこむぎんこさんにお誘いいただき、こむぎんこさんのお友達と一緒に花火を見る(撮る)ことに
朝から写真撮影にベストな場所取りや、超混雑の片瀬江ノ島駅でお出迎えもしていただき、本当にありがとうございました
確保していただいた場所に三脚を設営して一枚
あれっ、前回のカメラの設定でWBが電球のままだったので、こんな青い画になってしまったよ
こういったミスはしょっちゅうなんですが、でも結構いけてる気がする
本来の色はこんな感じで、雨を心配したことがうそのように富士山もばっちり写っていますよ
ただこちらはWBを日陰に設定
見た目よりオレンジ色が強く出ているのですが、要するにカメラの設定に正解はないってことかな
その画がどのぐらい好きか嫌いかってことかもしれませんね
湘南の海から見える富士山も素晴らしいです
毎日こんな景色に出会える、こむぎんこさんやこむちゃんがうらやましい
烏帽子岩もオレンジ色に照らされています
この辺りは、花火の打ち上げ場所からは比較的離れているけれど、だいぶ人も集まってきましたね
箱根の山と雲の隙間に夕日がちらっと顔を出しました
素晴らしい夕景です
今日も一日素晴らしい日をありがとう
さてさて、6時に花火が打ちあがり始めました
江の島方面に突き出たボードウォークと海上から花火が上がります
これ以降は、花火の写真の羅列ですので、わんこも出て来ませんよぅ
海上に花火が写るときれいですね
どの高さで花火が開くかは、結構時間がたってみないとわからないのでフレームに収めるのが大変
オレンジ色の花火は、見た目以上にカメラには暗く映ってしまうのでシャッターの開け具合が難しい
最後のクライマックスは感動もんだったね
45分間があっという間に終わった感じです
正直花火は実際に見た方が大迫力で素晴らしく美しいです
撮影の方はと言えば、まだまだいろいろ試行錯誤中、反省点が山盛りです
数をこなさないと、なかなか満足のいく画は撮れませんね
花火の終わった後がこれまた大変で、片瀬江ノ島駅周辺がとんでもないことになっていました
なんとか電車に滑りこんで無事帰れました
こむぎんこさん、今回は大変お世話になりありがとうございました
読んだらポチっと押してね!
秋の箱根を爆走しよう [箱根]
18日の日曜日、レイフ地方は雲が多い天気だったけど、ライブカメラによると富士五湖周辺からは雲ひとつないきれいな富士山が見えていました
ということで、パパとママとレイフで久しぶりに箱根に出かけてきましたよ
いつもの場所に車を止めて私設ドッグランに向かう途中、 なんと蛇がにょろにょろとアスファルト道路に出てきました
蛇を見るのも久しぶりだね
小さな蛇だったので、近くを通ると必死に逃げようとしてくねくねするけど、アスファルトに滑ってなかなか前に進めないんです
こんなんで車が来たらどうするのかな、と心配になったけれど、帰りに通った時には踏まれていなかったので無事に草むらに逃げられたかな
秋の日差しが心地よいですね
しまった、せっかく買ったレイフ板(レフ板のこと)を車においてきちゃったよ
芝生広場に到着
ロングリードに切り替えて早速走りますよ
レイフも楽しそう
走ると被毛が揺れてキラキラ輝いているよ
レイフの走っている姿は、今まで正面からしか撮れなかったけれど、今回はママに手伝ってもらって横に走った姿を撮ってみました
横顔を見ても楽しそうだよね
シェルティーの走る姿は美しい

ちょっと走ると、すぐに陣地に戻ってきてしまうレイフ
僕のご飯はまだですかってね
大涌谷方面からはもくもくと水蒸気が
この辺りからこんなに煙は見たことないので、やっぱり火山活動は活発化しているんですね
まだまだ走るよ
はいはい、それではようやく夜ご飯を食べましょうかね
って、まだ2時なんですけど
アンパン吸ってる不良レイフ
このジップロックにご飯の残り香があるので、ふがふが中です
でもレジャーシートの上で秋の日差しを浴びて寝ころんでいると、とても気持ちが良くて眠くなってしまうよ
山帽子の実
これって食べられるのは初めて知りました
マンゴーやバナナのような味がするんだって
駐車場に戻って、今度は芦ノ湖湖畔に行ってみますよ
こちらにも気持ちの良い芝生が広がっているよね
しだ系の植物に見えるけど、黄葉するんだね
秋の陽気を堪能してます
木漏れ日が降り注ぐ中林を歩いて行くと、もうすぐ芦ノ湖です
続く
読んだらポチっと押してね!
お見送りはちょっと切ないね [グランベリーモール]
17日土曜日、朝から雨がぱらついていましたが、この日はパパとママとレイフでグランベリーモールのスタバで軽い朝食
朝の時間に来たことはあまりなかったけれど、テラス席にはわんこの一団がたくさん集まっていました
周りにわんこがたくさんいるので、レイフは念のためママの膝の上に捕獲
抱っこされると眠くなっちゃうんですよね
わんこの一団は、がっつり集まったお友達というよりは、ご近所わんこ仲間が思い思いに集まって、コーヒー飲んでのんびりしたら帰っていくというゆる~い集まりのようで、パパたちが席を立つころには一団はほぼ消滅
そういう関係も、朝の時間は体を目覚めさせるには良いかもね
グランベリーモールはハロウィーン一色
昼間の時間はいろいろなイベントも行われているようです
レイフ家にとってグランベリーモールは、家から近いしそこそこ空いているし、かつパパの御用達のお店もあるので、お気に入りの場所なんです
この日の夕方、3番目の兄ちゃんをバイト先に送りにママとレイフでまたやってきたんだって
ただ、兄ちゃんにバイバイされると、レイフが兄ちゃんを探してうろつきまわってしまうと
それがちょっと切ないね
駅でのお迎えならば、レイフも楽しみが待っているから良いけどね
読んだらポチっと押してね!
レイフにとっても景色も楽しさも申し分ないね [花の都公園]
3連休最終日の12日、パパとママとレイフで初冠雪の富士山を見に山中湖に出かけた話題です
花の都公園の広大な黄花コスモスの花畑に埋もれるレイフ
近くにはきれいに整備された芝生もあります
ただこちらは小さい子供が遊んでいたりするので、レイフにとっては要注意なんだよね
ピンクのコスモスもきれいに咲いていますよ
3時を過ぎると富士山の頂上はかすんできてしまいました
鮮やかなオレンジ色ですね
iPhone6で撮影
ゴーストでまくりですが、富士山もレイフの顔もきれいに写っているって、ある意味デジイチ以上のパフォーマンス
*レンズ面で複雑に反射を繰り返した光がはっきりと画像として写ったものをゴーストと呼びます*
蝶々の羽が逆光に透けてとてもきれいです
日中シンクロを使って撮影
*日中シンクロ撮影とは、昼間など・あるいは手前に明度が暗い被写体が存在する場合に、フラッシュを焚いたりすることで背景と被写体の明度差を緩和させることを目的として行なう、カメラ撮影技法のうちのひとつである*
フラッシュの光がちょっと人工的すぎるので、マジでレイフのための小型レフ板買おうかな
売店でまったりして、いつものソフトクリームを食べますよ
レイフはママに抱っこされておねむのようです
山中湖湖畔に移動してきました
残念ながら富士山山頂手前には厚い雲が
山中湖からのダイヤモンド富士はメインが10月下旬からだけど、ダイヤじゃなくとも一見の価値のある夕景だよね
ただ富士山の雄姿は、できれば見えていてほしいけどね
夕日は富士山の稜線に静かに沈んで行きました
ダイヤの時期はこのあたりにびっしり三脚が並ぶけど、今日は静かな夕景でしたね
富士山頂は見えないけれど、夕焼けが最後の輝きを放っています
さてと、誰もいなくなったみんなの原っぱで走ろうか
1ワンたたずむレイフ
ママの動きを観察中です
まずはパパに照準を合わせて
猛然とダッシュ
シャッタースピード優先で適正露出は外れちゃってますが、ブレブレよりは良いかな
こんな楽しそうな顔をされたら、いつでも連れてきたくなっちゃうんですよね
読んだらポチっと押してね!
まだまだ修行が足りません [尾瀬]
3連休初日の10日の土曜日、クラブツーリズムのツアーで尾瀬に出かけた話題です
これ以降は写真の羅列でわんこは出てきませんよぅ
植物研究見本園をぐるっと巡るハイキングトレイルを散策
ハイキングトレイルのあちこちに、クマよけベルが置いてあります
通りすがりにこれを鳴らして、クマに人間の存在を知らせるんです
白樺の木をあちこちで見かけますね
随行のフォトインストラクターと、写真を撮りながらマイクロバスが待つ鳩待峠を目指します
木に巻きついた蔦の葉が真っ赤
奥にはモミジ
カラフルな光景です
歩荷(ぼっか)さんの背負う荷物は、歩く距離にもよるそうですが70-100Kgだそうな
バランス崩したらとんでもないことになりそうですね
真っ赤だなぁ
きれいな紅葉の前に、何故か枝が飛び出しているんです
グラデーションが美しい
紅葉の林
日の当らない木の根元には鮮やかな緑色の苔
骸骨のような枝ぶりですね
吸い込まれそうな光景です
苔の中からも新しい芽生えが
ここまでインストラクターと一緒にかなりの枚数を撮ってしまったな
尾瀬ヶ原で撮った枚数より多いかも
モミジも真っ赤で、とてもよい時期に来れました
山の鼻から鳩待峠までは、このような石の階段をずっと登って行きます
正味は4,5時間程度のハイキングだったので、前日の寝不足はありますが程良い疲労感で鳩待峠に到着
鳩待休憩所の有名な花豆ソフトクリームが美味しかったな
乗ってきたマイクロバスで沼田駅まで向かい、行きと同じ電車で渋滞もなく無事帰ってきました
楽しかった
電車の中では、フォトインストラクターが参加者1人1人とフォトレビュー
アマチュアの方ですが、先生の写真はさすがです
まだまだ修行が足りませんね
読んだらポチっと押してね!
初冠雪の富士山を見に行こう [花の都公園]
連休最後の12日月曜日、11日のニュースでは富士山の初冠雪が話題になっていましたね
この日は朝から快晴
この天気なら早速富士山を見に行かなきゃね、とパパとママとレイフで山中湖に出かけてきました
小さな帽子をかぶった富士山、やっぱり富士山に雪はお似合いです
最近おなじみの三国峠超えからの富士山、ススキが風に揺らめき秋の深まりを感じます
パノラマ台ではたまたま一台駐車場から出てきたので、早速停めて記念撮影
パノラマ台は富士山撮影の絶景ポイントとして、外国人にも有名になりつつあるのか、何人かの外国人も撮影に来ていました
山中湖に到着
真っ青な空に富士山が映えますね
レイフも久しぶりの”絶景かな”ポーズ
山中湖に突き出た桟橋でも撮ってみようね
ちょっと背景がごちゃごちゃでしたね
花の都公園にやってきました
この季節でひまわりが満開なんです
人もさほど多いわけではなく、絶好の散策日和ですね
レイフがひまわりの中に埋もれちゃったよ
ちょっとピークは過ぎつつあるようですが、黄花コスモスも咲いています
強い逆光の中で、レイフのお顔と富士山を写しこむのは結構難しいな
富士山の反対方向にも黄花コスモスとひまわりの帯が見えますよ
順光だと色がきれいに撮れるけど、まぶしくてレイフの目が小さくなっちゃうんですよね
ピンクのコスモスもきれいに咲いていますよ
太陽の光を浴びて輝いていますね
春になると、しだれ桜のトンネルができる場所にやってきました
ちょっとお顔に影ができてしまいましたね
今度はレイフのためにレフ板が必要ですね
って、わんこ撮るのにさすがにレフ板使っている人は見たことないけど
有料エリアのサンパチェンスもきれいに咲いています
逆光に透けたコスモスの花びらも美しい
こんなに立派なひまわりがまだまだ咲いています
黄花コスモスに囲まれるレイフ
続く
読んだらポチっと押してね!